喜馬病院のご紹介

ご挨拶

 当院は1953年に診療所としてスタートしました。その後、労災保険指定病院や救急告示病院などの認定を受け、現在は急性期病床43床、地域包括ケア病棟37床、回復期リハビリ病棟43床の計123床で、急性期の治療からリハビリテーションの提供、在宅復帰支援までを行うケアミックス型病院として、患者様の状態に応じたきめ細かい医療を行っています。  
 外科では内視鏡外科手術(腹腔鏡下手術)を得意としており、数多くの手術を施行しています。 整形外科では外傷の手術の他にも、膝関節疾患においては日本人工関節学会認定医の資格をもつ専門の医師が病状に合わせた手術を実施しております。 また、リハビリテーション医学にも積極的に取り組み、さらなる技術革新を求めてリハビリテーション研究室を法人内に設置、理学療法士が中心となって研鑽に励んでいます。 内科・脳神経外科の外来も開設していますし総合診療科には症状を問わず受診していただくことが可能です。また、放射線科専門医が常勤医師として在籍しており、CTやMRIなどの画像検査の読影も速やかに行うことができます。  
 当院は機能強化型在宅療養支援病院であり、退院後の治療や生活支援を行う在宅診療部門があるのも強みの一つです。病院所属の医師が往診や訪問診療を実施しており、専門外の疾患でも当該診療科の医師と連携をとりながら治療しています。そして、法人内にある訪問看護ステーション、ケアプランセンター、ヘルパーステーション、訪問リハビリテーション、デンタル(歯科)クリニックとの連携により、総合的な在宅医療を提供しております。 また地域の医療機関や施設と連携して「ID-Link(アイディーリンク)」という患者様の情報を安全に共有するシステムでつながり、診療情報の電子化でより緊密な連携を行っています。  
 私は2008年1月に外科医師として喜馬病院に着任、地域の皆様に支えていただきながら、内視鏡外科手術を中心に年間約200件の全身麻酔手術に携わってまいりましたが、2024年10月1日付で当法人の理事長職を拝命しました。これまで以上に地域に貢献できるよう努めてまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。   

医療法人寿山会 喜馬病院
理事長 熊野 公束

病院の基本方針

喜馬病院の基本方針

 私たちは回復期機能を併せ持つ地域密着二次救急病院として、地域に必要な医療を提供し続けるためにより多くの患者様を受け入れ、治し、社会復帰していただけることを目指します。

● IT化をすすめる目的

現代の医療現場では様々な情報を扱います。その膨大な量の情報を患者さまに係るスタッフが共有するためにはIT化が必須となってきております。 
当院では、電子カルテをはじめ、さまざまなシステムを用いて、医療情報のIT化をすすめ、医療・介護の情報を共有化し、患者さまによりよいサービスを提供できるよう努めております。

患者さまの権利と義務

● 患者さまの権利

※1981年リスボン宣言(1995年修正)より一部抜粋 
 
・ 患者さまは、良質な医療を受ける権利をもっています。 
・ 患者さまは、担当の医師、病院を自由に選択する権利をもっています。 
・ 患者さまは、十分な説明を受けた後に、治療を受け入れるか、または拒否する権利をもっています。 
・ 患者さまは、ご自身の情報を得る権利をもっています。 
・ 患者さまは、ご自身の情報について機密が守られる権利をもっています。 
・ 患者さまは、健康教育を受ける権利をもっています。

● 患者さまの義務

・ 患者さまは、医師の指示に従い医療に参加する義務があります。 
・ 患者さまは、他の患者さまの医療を妨害しない義務があります。 
・ 患者さまは、病院生活におけるルールを守る義務があります。

pagetop