厚生労働大臣の定める掲示事項
【基本診療料】 |
【特掲診療料】 |
機能強化加算 医療DX推進体制整備加算 急性期一般入院料1 回復期リハビリテーション病棟入院料1 地域包括ケア病棟入院料1 救急医療管理加算 診療録管理体制加算3 医師事務作業補助体制加算1 急性期看護補助体制加算 療養環境加算 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算 栄養サポートチーム加算 医療安全対策加算2 感染対策向上加算2 連携強化加算 サーベイランス強化加算 患者サポート体制充実加算 術後疼痛管理チーム加算 後発医薬品使用体制加算1 データ提出加算 入退院支援加算 認知症ケア加算 せん妄ハイリスク患者ケア加算 排尿自立支援加算 |
がん性疼痛緩和指導管理料 二次性骨折予防継続管理料1 二次性骨折予防継続管理料2 二次性骨折予防継続管理料3 院内トリアージ実施料 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算 外来腫瘍化学療法診療料1 がん治療連携指導料 外来排尿自立指導料 薬剤管理指導料 地域連携診療計画加算 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料 別添1の「第14の2」の1の(2)に規定する在宅療養支援病院 歯科訪問診療料の注 20 に規定する在宅医療DX情報活用加算 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 在宅がん医療総合診療料の注9に規定する在宅医療情報 連携加算 在宅がん医療総合診療料 検体検査管理加算(Ⅰ) 画像診断管理加算1 CT撮影及びMRI撮影 外来化学療法加算1 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ) がん患者リハビリテーション料 脳刺激装置植込術及び脳刺激装置交換術 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 胃瘻造設時嚥下機能評価加算 麻酔管理料(Ⅰ) 看護職員処遇改善評価料(37) 外来・在宅ベースアップ評価料(I) 入院ベースアップ評価料(49) |
当院では、1日の入院患者人数に対する看護職員を以下の通り配置し、交代で24時間看護を行っています。なお、病棟・時間帯・休日などで看護職員の配置が異なります。また、病棟ごとの配置人数は、病棟に掲示しております。
3階(地域包括ケア病棟) |
入院患者13人に対して看護職員1人以上 |
4階(一般病棟) |
入院患者7人に対して看護職員1人以上 |
5階(回復期リハビリテーション病棟) |
入院患者13人に対して看護職員1人以上 |
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者様に関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成22年度から医療費納入通知書を発行する際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行いたします。
なお、明細書には、個人情報や使用した薬剤の名称、行われた検査の名称等が記載されていますので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、計算窓口までお申し出ください。
当院は「かかりつけ医」として以下の取り組みをおこなっております。
● 他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要な服薬管理をおこないます。
● 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
● 必要に応じて「専門の医師・医療機関」をご紹介します。
● 介護、保険、福祉サービスに関するご相談に応じます。
● 夜間・休日の問い合わせへの対応します。
医療機能情報提供制度(医療情報ネット)を利用してかかりつけ医機能を持つ医療機関が検索できます。
当院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
当院は、医療DXを推進するためにオンライン資格確認の導入しています。
オンライン資格確認とは、健康保険証と紐づけされたマイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証を使用して、医療機関に設置された専用端末よりオンラインで保険証の資格情報を確認することができる制度です。
また、マイナ保険証を利用していただくと、他の医療機関で処方された薬剤情報や特定検診の情報をオンラインで確認することも可能です。診療に必要となる正確な情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めます。
オンライン資格確認や薬剤情報等の提供に同意される場合は、診察前に専用端末より同意確認の操作をお願いいたします。
※マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に政府運営サイト『マイナポータル』または一部コンビニATMにて申し込み登録が必要です。
当院は、ジェネリック医薬品(後発医薬品)を推奨いたしております。
当院へ入院される患者さま(特に他院より転院されてきた患者さま)につきましては、お薬の銘柄・色・味・においが変る事が予想されます。
ジェネリック医薬品とは
・先発医薬品と同等の有効成分、効能をもつと認められたお薬です。
・安全性も承認されています。
・さまざまな病気や症状に対応するお薬がそろっています。
・地方自治体や企業の健康保険組合も、普及に取り組んでいます。
お薬の内容に関しましては、医師、看護師、薬剤師にお気軽にお問合せください。
当院では後発医薬品の使用推進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
・後発医薬品の使用推進を図るともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
・後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。
これによって供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さまに必要なお薬を提供しやすくなります。
後発医薬品のある医薬品で、先発品(長期収載品)での処方を希望される場合、選定療養の仕組みが導入され、特別の料金が発生する場合があります。 詳しくは、>>長期収載品の選定療養
医療財政の改善に資することから後発医薬品が推奨されておりますので、ご理解ご協力をお願いします。
当院では、内服薬と注射薬を中心としてがん性疼痛の症状緩和を行っています。
厚生労働省からの通達に基づき、 咳・発熱等の風邪症状で受診された患者様への診察料金には「院内トリアージ実施料」を算定せていただいております。
院内感染を防ぐための大切な対策ですので、ご了承いただきます様よろしくお願い致します。
当院は以下の対応を行っております。
・専任の医師、看護師又は薬剤師が院内に常時1人以上配置され、本診療料を算定している患者から電話等による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制が整備されています。
・急変時等の緊急時に当該患者が入院できる体制が確保されています。
・実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を開催しています。
当院では従来の電話やFAXに追加して、地域医療連携ネットワークサービス【東大阪トライメディァルねっとID-Link(アイディリンク)】を使用して、事業所間で情報共有をしております。事業所間で患者さまの情報をICTツールを用いて常に連携することで、情報共有が円滑となり、今まで以上に患者さまに寄り添った医療を提供することができると考えております。主な連携先機関はこちら。
・当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴、薬剤歴、薬剤情報、特定検診情報その他必要な情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めています。
・厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に従い、令和7年3月1日より下記のとおり診療報酬点数を算定いたします。マイナ保険証によるオンライン資格確認にご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
〇初診時1点
〇再診時(3ヶ月に1回に限り算定)1点
※マイナ保険証の利用の有無に関わらず
今後も正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
介護保険施設等に協力医療機関として定められており、当該介護保険施設等において療養を行っている患者様の病状の急変等に対応すること及び協力医療機関として定められている介護保険施設等の名称は以下の通りです。
令和 6 年 6 月の診療報酬改定により、高血圧症・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者さまは、従来の特定疾患療養管理料から、生活習慣病管理料へと移行したします。
患者さまには、個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した【療養計画書】へ署名をいただく必要がございます。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
介護保険施設等に協力医療機関として定められており、当該介護保険施設等において療養を行っている患者の病状の急変等に対応すること及び協力医療機関として定められている介護保険施設等の名称は以下の通りです。
当院は、在宅医療DX情報活用体制について、下記の整備を行っています。
● オンライン資格確認を行う体制を有しております。
● 居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムの活用により、医師等が患者の診療情報等を取得及び活用できる体制を有しています。(対応予定)
● 電子処方箋を発行する体制を有しています。(対応予定)
● 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有しています、(対応予定)
当院は、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願いたします。